回 |
実施日 |
講師 |
演題名・職歴 |
1 |
平成4年11月9日 |
市川 健夫 |
松山犂と日本の農業革命
信州短期大学教授・東京大学名誉教授・理学博士 |
2 |
平成5年9月25日 |
松井 松夫 |
丸子町の中世
信濃史学会評議委員・上小郷土研究会副会長 |
3 |
平成6年10月7日 |
岸田 義典 |
21世紀の新しい文明に向けて生命系との調和一大農業工学
株式会社新農林社社長・国際農業機械化研究会理事長 |
4 |
平成7年9月29日 |
松井 次郎 |
土作りの四方山話
JA信州うえだ水稲育苗センター利用組合長
上小農業改良普及センターアドバイザー |
5 |
平成8年9月28日 |
林 一六 |
緑と土と人間のくらし
筑波大学教授・筑波大学菅平高原実験センター長 |
6 |
平成9年9月26日 |
松山 潔 |
父松山原造を語る
信州大学名誉教授・松山株式会社技術顧問 |
7 |
平成10年9月26日 |
更級 勝 |
食料、農業、農村の現状と課題
(輸入食料の危険性と自国の食料は自分たちの手で)
長野県信用農業共同組合連合会東信支店長 |
8 |
平成11年9月18日 |
長崎 嗣明 |
農機業界四方山話
財団法人 日本農業機械工業会常勤理事 |
9 |
平成12年9月29日 |
牧 孝昭 |
土の微生物とこれからの農業を考える
株式会社松本微生物研究所所長 |
10 |
平成13年9月29日 |
渡邉 昇 |
移り変わり百年(耕心者百世之師)
株式会社サンライズプロパー顧問
(元農林水産省 農林水産技術会議 筑波事務所所長) |
11 |
平成14年9月28日 |
有馬 博 |
農業技術の変遷と課題
農業博士・信州大学名誉教授(元信州大学農学部長) |
12 |
平成15年9月20日 |
市場 祥子 |
今、なぜ食育か?
(子ども達の健やかな成長に果たす役割)
(社)全国学校栄養士協議会副会長・真田中学校栄養士 |
13 |
平成16年10月16日 |
塚原 菊一 |
発芽玄米 わたしの命-その出会いと軌跡の9年-
ドーマー株式会社社長・日本発芽玄米協議会副会長 |
14 |
平成17年10月15日 |
新井 利直 |
長野県における水稲育種と環境にやさしいに農業
長野県農事試験場 病害虫土壌肥料部長 |
15 |
平成18年10月14日 |
宮永 豊司 |
タイで見たこと感じたこと
社団法人 日本農業機械機械化協会専務理事 |
16 |
平成19年9月29日 |
利根崎 剛 |
村上義清を苦しめた真田幸隆
上田市教育委員会文化振興課 |
17 |
平成20年10月18日 |
坂井 純 |
日本のスキ(犂)とロータリ耕うん作業機の発達と国家の近代化
九州大学名誉教授 |
18 |
平成21年9月25日 |
川辺 久男 |
メリーテイラー用犂の開発秘話
辺農研産業株式会社取締役会長 |
19 |
平成22年10月15日 |
鋤柄 勘治 |
「温故知新」農具鍛冶から農業機械作りへと一筋に
鋤柄農機株式会社代表取締役専務 |
20 |
平成23年11月4日 |
高橋 久仁子 |
食育講座
「フードファディズム〜メディアに惑わされない食生活〜」
群馬大学教育学部教授 農学博士 |
21 |
平成24年11月16日 |
三吉 治敬 |
松山原造翁と三吉米熊
米熊・慎蔵・龍馬会理事、松山記念館評議員 |
22 |
平成25年11月22日 |
小林 文彦 |
果樹農業を巡る現状と地域農業の活性化
長野県果樹試験場 場長 |
23 |
平成26年10月17日 |
緒方 政志 |
国際家族農業年と日本農業
(株)農経新報社 常務取締役 |
24 |
平成27年10月9日 |
小林 一郎 |
〔農村活性化の極意〕
目指したこと・やったこと・知ったこと
農業生産法人 (株)信州せいしゅん村 代表 |
25 |
平成28年10月14日 |
井出 政次 |
「みんなで支えるふるさとの森林づくり」
森林・林業から見た「信州の山」の魅力と恩恵
長野県林務部森林政策課係長 |
26 |
平成29年10月20日 |
中澤 弥子 |
「伝えよう 育てよう 信州の豊かな食文化」
長野県短期大学 教授 |
27 |
平成30年10月12日 |
長谷川 正之 |
「風土産業が未来を創る〜シルクからワインへ〜」
上田市農林部 農産物マーケティング専門員(中小企業診断士) |
28 |
令和元年10月11日 |
岩間 敬 |
「スキ・スキ・スキ・スキ・犂・スキ 〜いま、見直される畜力の利用〜」
一般社団法人馬耕振興会 代表理事 |